マイルを貯めるための4つのマストアイテム無料クレカ、楽天カード、ファミマTカードに続いてオススメする3番目のクレカが、
「ヤフーカード」
サブカードのなかでもマイルへの交換レートが高く、入会費・年会費無料でマイルを貯めるためのサブカードとして一オススメのカード。入会キャンペーンで貰えるボーナスポイントも魅力。
目次
ヤフーカードを申し込むのはポイントサイトがお得
Yahooカードを主要ポイントサイト5つで調べてみました(2018年4月24日)。
現在、ハピタスが最高です。
>>ハピタスに登録してYahoo!JAPANカードを申し込む 貴方にも100pt!
他の3マイルを貯めるための4つのマストアイテム無料クレカ、ファミマTカード、楽天カード、セブンカード・プラスよりポイントサイトの還元率は弱いです。それだけにメリット大であることが伺えます。
現在進行形のキャンペーンとポイントの貯め方は??
現在行われているキャンペーンは期間限定ではありますが、最大8,000円相当のTポイントがもらえるというものです。
入会特典で3,000ポイント
入会するだけで3,000ポイントです。もちろん入会金・年会費は永年無料です。
利用特典で5,000ポイント
利用するだけで5,000ポイントです。入会後2か月間で、コンビニでコーヒー1杯クレジット払いでOKです。
年会費永年無料の3種の神器のカードの中でもANAマイルを貯めやすいカード
Yahoo! JAPANカードで決済すると、100円につき1ポイントの「Tポイント」が貯まります。
そしてこのTポイントは1ポイント→0.5マイルで「ANAマイル」にダイレクトに交換することができます。
結果的に、Yahoo! JAPANカードのANAマイル交換レートは0.5%(100円→0.5マイル)となり、年会費無料でマイルが貯まるカードの中で、トップクラスの交換レートです。
また、後述のように、Tポイントは工夫次第でどんどんポイントが貯められるので、間接的にANAマイルもどんどん貯まります。
Yahoo!ショッピング・LOHACOの利用でポイント3倍
Yahooカードで日常品が圧倒的に安いLOHACOを利用するとポイントが3倍貯まります。
※期間限定Tポイントは、Yahoo! JAPAN、LOHACOなどに限定して使う必要があります。
JCBブランドならnanacoチャージでTポイントが貯まる
Yahooカードは、JCB・VISA・Masterの国際ブランド3つから選ぶことができますが、JCBブランドは、電子マネーのnanacoにクレジットカードでチャージできます。
JCBブランドならnanacoチャージで税金や公共料金の支払いでポイントが貯まる
同様に、nanacoの電子マネーにチャージすることにより、税金(所得税、住民税、固定資産税、自動車税、など)、公共料金(国民年金や国民健康保険料、電気・ガス・水道料金など)をセブンイレブンでnanaco支払いが可能になります。
銀行引き落としや銀行、郵便局での納入は、ポイントが貯まらないどころか、手数料さえ必要となります。
これが、JCBブランドのyahooカード+セブンイレブンnanacoカードで、10,000円=100Tポイント、100万円なら10,000Tポイントであれば、お得感は明らかです。
セブンイレブンnanacoカード(セブンカード・プラス)は、下記ポイントサイト(2018年4月25日)
各ポイントサイト登録はこちらから↓ ↓ ↓、無料登録でポイントが貴方に付きます。
>>ポイントタウンに登録してマイルを貯める 貴方に6,000pt<<
>>Gポイントに登録してマイルを貯める 貴方に50Gポイント<<
>>ちょびリッチに登録してマイルを貯める 貴方に500pt<<
>>モッピーに登録してマイルを貯める 貴方に1,000ポイント<<
まとめ
Yahooカードは、JCBブランドがオススメで、入会金・年会費無料、キャンペーンがシンプルで、現在11,500(ハピタス経由で入会3,500ポイント+入会特典3,000ポイント+利用特典5,000ポイント)Tポイントがもらえます。
コンビニでコーヒー一杯カード利用で、11,500円相当ゲット、JCBブランでnanancoチャージで、税金・公共料金で節約と3種の神器の無料カードです。
最後までご覧いただきありがとうございます。