4つのマストアイテム無料クレカ(楽天、Yahoo、ファミマ T、セブンカード・プラス※)取得でポイントを貯めポイント2重・3重取りを日常生活に取り入れる

マイルを貯める上で、“取得でポイントを貯め”、“日常生活でポイントの2重・3重取り”をするのに欠かせない”のが、

4つのマストアイテムカード

楽天カード

Yahooカード

ファミマ T カード

(上記3つのカードは年会費永年無料)

セブンカード・プラス

(年会費初年度無料、2年目以降は5万円以上使用は無料、5万円未満は500円+税)

カード取得でポイントが貯まる

4つのマストアイテムカードは、ほぼ常時キャンペーンを打ち出しています。カード会社の目的は、カードホルダーの増員であり、加盟店からの手数料収入(3~7%)増大であり、ブランドネームの確立であり、マーケットシェアの拡大!

キャンペーンんはポイントサイトの高額案件となり、ボーナスポイントのキャッシュバックとなりますから、カード取得でポイントが貯まることとなります。

楽天は、TVでも“楽天カードマン~”を常時やっていますよね。

2018年5月6日、4つのマストアイテムカードをポイント獲得ナビで検索してみました。

楽天カード

>>No1のライフメディに登録して、楽天カードを入手してマイルを貯める

>>Gendamaに登録して、楽天カードを入手してマイルを貯める

>>ECナビに登録して、楽天カードを入手してマイルを貯める

 

Yahooカード

>>No1のGendamaに登録して、Yahooカードを入手してマイルを貯める

>>すぐたまに登録して、Yahooカードを入手してマイルを貯める

>>ポイントインカムに登録して、Yahooカードを入手してマイルを貯める

 

ファミマ T カード

>>No1のGendamaに登録して、ファミマ T カードを入手してマイルを貯める

>>ハピタスに登録して、ファミマ T カードを入手してマイルを貯める

>>ちょびリッチに登録して、ファミマ T カードを入手してマイルを貯める

 

セブンカード・プラス

>>No1のECナビに登録して、セブンカード・プラスを入手してマイルを貯める

>>i2iに登録して、セブンカード・プラスを入手してマイルを貯める

>>Gendamaに登録して、セブンカード・プラスを入手してマイルを貯める

ポイントサイトの登録が“え~い面倒くさい(笑)”という方は、以下にオススメポイントサイト10選!を厳選しましたので、ご利用ください。PCかスマホのフォルダにポイントサイトのフォルダー名でお気に入り登録して、いざポイントサイトを使うときは、「ポイント獲得ナビ」か「どこ得?」で一番を選び、利用されればよいと思います。

ポイントサイト1サイト1分で10分で完了!

日常生活でポイント2重・3重取り

日常生活での買い物は、4つのマストアイテム無料カードメイン決済カードで行います。

楽天市場かYahooショッピングでポイント3重取り

楽天市場とYahooショッピングはポイントサイト経由で入り、お得なカード(楽天カードかYahooカードvs.メイン決済カード)で決済します。

この場合、ポイントサイトのポイント楽天スーパーポイントまたはTポイントクレジットカードのポイント3重取りとなります。

私は、晩酌派なので、アサヒスーパードライ500ml×24本と三岳900ml×12本を定期で購入しています。

この場合、ハピタスから楽天市場に入り(これでハピタスポイントが1%)

続いて、ポイントを貯めるをクリックして楽天市場に行き、三岳900ml 1箱で最安値を選び、

決済は、メイン決済カードか楽天プレミアムカードでお得な方で行います。

Yahooショッピングも同様の手法で行います。健康志向の方は、野菜ジュースや青汁、これらを同様の手法でポイント3重取りでマイルへGo-です。

楽天カード

楽天カード|マイルを貯めるための4つのマストアイテム無料クレカ【2018年版】-作り方と使い方-

Yahooカード

ヤフーカード|マイルを貯めるための4つのマストアイテム無料クレカ【2018年版】-作り方と使い方-

コンビニでのポイント2重取り

コンビニはセブンイレブンかファミリーマートを利用します。セブンイレブンの時は、セブンカード・プラスでnanacoポイントを貯めたうえで、メイン決済カード(私は現在はANA三井住友 VISAプラチナプレミアム カードのiDで行っています)でカード払いします。

nanacoポイントが貯まる+メイン決済カードのポイントが貯まる2重取りとなります。

nanacoポイントは下図のように、ANAマイルへは直で50%ですが、ANA SKY コインへは100%の等価交換できます。

ファミリーマートでは、ファミマ T カードを先に出して、Tポイントを貯め、メイン決済カード(私は現在はANA三井住友 VISAプラチナプレミアム カードのiDで行っています)でカード払いします。

Tポイントが貯まる+メイン決済カードのポイントが貯まる2重取りとなります。

セブンカード・プラス 

セブンカード・プラス|マイルを貯めるための4つのマストアイテム無料クレカ【2018年版】-作り方と使い方-

ファミマ T カード

ファミマTカード|マイルを貯めるための4つのマストアイテム無料クレカ【2018年版】-作り方と使い方-

楽天スーパーポイント、Tポイント、nanacoポイントはいずれもANAマイルへの還元率は50%です。ただし、セブンカード・プラスのnanacoポイントはANA SKY コインへは等価交換できます。

 

まとめ

4つのマストアイテム無料クレカ(楽天、Yahoo、ファミマ T、セブカード・プラス)を

1)取得でマイルを貯め

2)日常生活でポイント3重取り(ポイントサイトのポイント+楽天/Yahooショッピングの楽天スーパーポイント/Tポイント+決済用クレカのポイント)

3)コンビニでポイント2重取り(セブンイレブンはセブンカード・プラスでnanacoポイント、ファミリーマートはファミマ TカードでTポイント+決済用クレカのポイント)

でした。

最後までご覧いただきありがとうございました。