一般的に1マイル=2円相当が、国内線特典航空券では1マイル=4円程まで、国際線特典航空券エコノミークラスになると1マイル=3円程まで、国際線特典航空券ビジネスクラスになると1マイル=7~8円程まで昇華され、国際線特典航空券ファーストクラスになると1マイル最大15円程まで昇華されます。
一方、楽天Edyなどの電子マネーといったショッピングサイトに利用すると1マイル=1円相当となってしまいます。つまり、マイルは特典航空券に変換するのが効率的となり、しかも国際線のビジネスクラス以上に変換するのが、最もお得となります。
マイルを貯める目的は、「ラグジュアリーな空の旅を実現する」ためと言えます。
年間10万マイルを確実に貯め、年間100万マイルを賢く目指すメールセミナーを実施しておりますのでご確認ください。
マイルを貯める原動力と基礎編ーマイルへの情熱とクレジットカードとポイントサイトのフル活用ー
次のステップは、ブログ作成になります。そこで、本サイトではブログでマイルを貯めるキモをご紹介します。
目次
ブログで初心者がANAマイルを貯める5つの方法!
ポイントサイトのお友達を増やす
ポイントサイトはマイルを貯める上での基本ですが、「お友達を増やす」ことで、マイルの貯まり方が安定的かつ加速度的になります。
ANAマイルを貯めるにあたっては、下図のとおり、
ポイントタウンとGポイントがLINE-ソラチカーANAマイル81%返還への最短ルートが基本です。ただし、この二つのポイントサイトのみでは、案件も絞られてくるために、ハピタス、ちょびリッチ、モッピーも信頼できるオススメのポイントサイトとなります。
ポイントタウン、Gポイント、ハピタス、ちょびリッチ、モッピーはいずれも友達紹介制度があります。
友達紹介制度はwin-winシステムになります。紹介する方にも、紹介される方(入会者)にもメリットがあります。(2018年5月)
ポイントサイトのお友達を増やすことで、紹介ポイントもさることながら、紹介した方が多くなればなるほど、紹介した方がポイントサイトのヘビーユーザーになればなるほど、キャッシュバックポイントが貯まる仕組みとなります。
※紹介者、入会者へのポイントは時に変化しております。
マイ友プログラムからのANAカードの紹介
ポイントサイトを経由して、ANAマイルへ81%変換にもっていくためのルートが、2回目の掲載となります下図です。
このルートで、ポイントタウン、Gポイント以外のポイントサイトからの変換ルートで必須となるのが、三井住友VISAカードのワールドプレゼントポイントとなります。
三井住友VISAのワールドプレゼントポイントを利用するためには、三井住友VISAカード所有が必須となり、ANAマイルを貯める上でも、また、コスパとマイル還元率から最もオススメのカードがANA VISAワイドゴールドカードとなります。
ブログでは、マイ友プログラムからANA VISAワイドゴールドカードを紹介するのが現時点ではベストと考えます。マイ友プログラムは、ANAマイレージサービスが提供している紹介制度です。
マイ友プログラムはANAカードを所有しており、ANAマイレージクラブに入っている方が、ANAカードを紹介できるプログラムです。入会者、紹介者いずれもマイルがもらえるwin-winプログラムです。
入会者はANAカードを所有していない方のみが対象となるため、上図のように一般カードでは、500マイルとなってしまうため、ANAマイルを貯めるマストアイテム、ソラチカカードをマイ友プログラムからの入会はオススメしない方が良いです。
ソラチカカードはコチラから
ソラチカカードは、ポイントサイト経由を見つけました。「モッピー」です。2018年5月4日
モッピーで、ソラチカカードではなく、「ANA JCB」で検索してください。
>>モッピーに登録してソラチカカードを作る 貴方に1,000ポイント<<
マイ友プログラムからは、第1にANA VISAワイドゴールドを紹介してください。win-winマイル:2,000マイル
プラチナステータス、マイル還元率最大限希望の方には、ANA VISAプラチナプレミアム win-winマイル:5,500マイル
アメックスカードの紹介制度
アメリカン・エキスプレス・カードの紹介制度のwin-winプログラム、実はこれが最も威力を発揮します。
アメリカン・エキスプレスが日本に支社を1917年に開設して、2017年より日本100周年キャンペーンを打ち出しています。
そのキャンペーンの一環として、アメックスカードホルダーからの紹介制度をきっちりと行っています。
上記はアメックスの上級カードをまとめてみました。アメックスカードを紹介することにより紹介者(あなた様)に、15,000ボーナスポイント(spgカードは10,000ボーナスポイント)、入会者(ご紹介いただいた方)にしっかりとポイントを付与するシステムを構築しています。(2018年5月現在)
紹介者へのボーナスポイントをみても、マイ友プログラムでゴールドカード紹介で2,000ANAマイルと比較すると、15,000ボーナスポイント=15,000ANAマイルですので、キャッシュバックの大きさが、マイ友プログラムの7倍はあることがわかります。
さらに、アメックスカードの紹介制度は、ボーナスポイントがすごいことに加えて、営業担当者が貴方に付くこともできますし、審査の優位性の可能性も持っています。
現在、オススメのアメックス上級カードは以下の4つです。
アメリカン・エキスプレス・ ビジネス・ゴールド・カード!ビッグキャンペーン入会特典10万ポイント《2018年9月》個人事業主のメリット・サラリーマンも可
アメックスカードを当サイト運営者に相談の上、充分納得しご検討されたい方はコチラ(個別相談可能です、匿名で結構です)
本サイトからアメックス上級カードにご入会された方には特別特典を付けさせていただくことにいたしました
わたしの本業は医師で、専門は消化器外科です。「近江商人の思想・行動哲学の売り手・買い手・世間の三方よし」を基本理念としています。マイルのブログを始めたのも、この理念に基づいています。「マイルを貯めて旅を楽しむ」を目標とするならば、売り手=わたし、買い手=アメックスを友達紹介でご希望の方、世間=アメックス、旅行関連業者、自治体、国となります。
また、ビジネスなり交渉は基本的にwin-winでないと成り立たないと思っています。「win(相手)-win(自分や家族)」や「ギブ・アンド・テイク」は当たり前で、さらに高いところを目指すには、「相手がwin,win-自分がwin」、「ギブギブ・アンド・テイク」が必要と思っています。
そこで、本サイトからアメックス上級カードにご入会された方への特別特典は、メール医療無料相談としました。
特典:メールでおなかの病気(消化器がんを含めて)や医療情報を無料で相談できる
私は「消化器がん情報 The Professional」というサイトを作っています。
消化器がんを主として、おなかの病気の診断や検査、治療法など情報発信しています。このサイトでは、いくつかの医療相談を受けています。もちろん、医師法で「患者を診ずして、診療するべからず」という大原則は遵守しますし、守秘義務は徹底します。したがって、医療相談の範疇を超えることはありません。匿名化して公表することもありません。ただし、ゴールドやプラチナカードに付帯されている医療相談よりは、はるかに有用であることは宣言できます。
アメックス上級カードは、ゴールド・ビジネスゴールド・ANAゴールド・デルタスカイマイルゴールド・スカイトラベラーゴールド・SPG・ANAプレミアム・プラチナとさせていただきます。ANAプレミアムとアメックスプラチナに関しては、電話での相談まで可能とさせていただきます。
取り急ぎ、先着20名の方とさせていただきます。返答メールは可及的速やか(できるだけ24時間以内)にさせていただきます。電話相談は、メールでの相談後、こちらから連絡させていただきます。
アメックス特別紹介申し込みwin win-winプログラム(おなかの病気医療相談特典付き)
この特別紹介法は、私のアメックス営業担当者をあなたにご紹介し、営業担当者経由で書面にて申し込む方法です。 営業担当者から直接申し込むので、アメックスの営業者が貴方に付き、審査がかなり有利となります。また、センチュリオンを除くすべてのアメックスカードに対応(グリーンからプラチナまで)しています。アメックスゴールド・ビジネスゴールド・ANAゴールド・デルタスカイマイルゴールド・スカイトラベラーゴールド・SPGはメール医療相談、ANAプレミアム・プラチナのお申し込みはメール/電話医療相談の特典をつけさせていただきます。

※当ブログはアメックスの規約に基いたご紹介方法をとっております。個人情報等を知られることは一切ありませんので、ご安心ください。
オーガニック検索からの訪問で読者の悩みを解決
ブログへの訪問経路はGoogleやYahooからのオーガニック検索、キーワード検索が理想的です。悩みのある読者が、キーワードで検索しブログに到達し、その1記事で解決策までしっかりと書かれているブログが望ましいです。
この記事では、「ブログ」、「マイル」、「貯める」、「初心者」、「方法」などの組み合わせでの流入を想定しています。そして、このブログを参考にして、ANAマイルを貯めていただいて、国際線特典航空券ビジネスクラス以上でラグジュアリーな空の旅をしていただければ、こちらもハッピーです。
読む価値のあるブログは、悩みを解決する内容、win-winプログラムを含むものであることが当然で、読者一人の琴線に触れることができれば、申し分がありません。
マイルを貯めるブログの作成・運営
マイルを貯めるためのブログの作成には、1)目標設定を確認して、意欲や熱意を確認した上で始める。2)不完全ながらも、とりあえず始めてみて、マイルを貯めるHow toを学習しながら、修正、発展させる。大きく2つの導入方法があるように思います。
どちらも、一長一短ありますが、結論はどちらでも良いと思います。大事なのはマイルを貯める情熱とモチベーションの維持、ラグジュアリーな空の旅への憧れと実践です。
ブログの作成は、無料ブログであれば「はてなブログ」のようですが、私はWordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』をレンタルし、CMSはワードプレスで、テンプレートは「ストーク」を使って作成しています。ブログに投資意識を持つことで、やりがいも生まれてくるものと思っています。
ブログランキングで上位表示を中心に、俯瞰的に参考としながら、作成していますが、ブログ作成の目的がマイルを貯めることにある以上、費用もしくは労力対効果を求めるようにしています。できるだけ、1記事を充実して、時流に合わせたマイルの貯め方を適宜修正していく必要があると思っています。
そのため、記事を300~とか作成するつもりは全くありません。大量に作成すると修正も不可となりますし、マイルを貯めるノウハウをコンパクトにキュッとまとめていく方が、望ましいと考えています。
メールセミナーは、ブログがpull型のサイトに対して、push型のアプローチとなります。メルマガ登録の時点で、マイルの貯め方に興味があるわけで、その時点でセレクションがかかり、複数回のアプローチとキャンペーンなどのお得な情報の伝達がpush型で可能となります。
Facebookページの広告は。Facebookページは、広告が打てます。ブログをはじめても3か月くらいは、Google AnalyticsでPVが上がってくることはほぼ無理です。そこを加速するのがFacebookページ広告での、“いいね”獲得です。
Google AdSenseは基本導入はしません。ブログ運営者の意図しない広告が出ること、圧倒的にコスパが悪いこと、ブログで紹介するポイントサイトの友達を増やす、ANAカードのマイ友プログラム、アメックスの紹介制度に集中するブログコンセントに害あって益なしと考えています。
読者一人の悩みや欲求の解決法がブログのコンテンツと一致し、マイルを貯めて、私と同じようにラグジュアリーな空の旅を求め、実践してくれる方が、本ブログを通して増えることが究極の目的です。
ブログ作成に当たって、当初から完璧を目指す必要はないと思っています。枝葉にこだわりすぎて、前進しないのは機会の逸失になり、そもそも人に100%伝えるのは無理ですし、最初から100%の信頼を得るのも至難です。
まとめ
ブログで初心者がANAマイルを貯める5つの方法は、
1)ポイントサイトの友達を増やす
2)マイ友プログラムでANA上級カード(ANA VISAワイドゴールド、ANA VISAプラチナプレミアム)を紹介する
3)アメックスカードを紹介する(現在これが最強)
4)オーガニック検索からの訪問で読者の悩みを解決する
5)マイルを貯めるブログの作成・運営の骨子
でした。
年間10万マイルを確実に貯め、年間100万マイルを賢く目指すメールセミナーを実施しておりますのでご確認ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。